食品の機能性・安全性に関する歴史

  • 健康食品に関する機関・団体
  • 健康食品に関する法令・制度
  • 機能性・安全性に関する事項

機能性・安全性に関する事項

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

※赤色の文字をクリックしていただくと、詳細がご覧になれます。

1970年代

・46通知を地方自治体に通知(厚生省、1971年)、食品が標ぼうできない表現を規定

1980年代

・文部省(現文部科学省)特定研究「食品機能の系統的解析と展開(1984~1986年)」において食品の「三次機能」を提唱

開閉ボタン

1990年代

・「栄養改善法施行規則」の一部改正。特別用途食品、特定保健用食品(トクホ)制度の開始(厚生省、1991年)

開閉ボタン

2001年

・「保健機能食品制度の創設について」(医薬局長通知)による栄養機能食品制度の導入

開閉ボタン

2002年

・従来の栄養改善法に代わる、栄養成分等の食品表示の根拠となる健康増進法の施行(厚労省)

開閉ボタン

2003年

・栄養表示基準の告示(厚労省)により、健康増進法に定める食品表示の基準が示される。

開閉ボタン

2004年

・牛肉トレーサビリティ法の施行(農林水産省)

開閉ボタン

2005年

・「いわゆる健康食品の摂取量及び摂取方法等の表示に関する指針について」(医薬食品局食品安全部長通知)により、いわゆる健康食品の表示に関する指針が提示される。

開閉ボタン

2006年

・CoQ10の健康影響評価結果の発表(食品安全委員会)

開閉ボタン

2007年

・『「健康食品」の安全性確保に関する検討会』の開催(2008年7月まで)(厚労省)

開閉ボタン

2009年

・消費者庁の設立

開閉ボタン

2010年

・「健康食品の安全性自主点検認証制度」の開始

開閉ボタン

2011年

・消費者庁の「食品の機能性評価モデル事業」を受託(日本健康・栄養食品協会)

開閉ボタン

2012年

・「食品表示一元化検討会」報告書の公表(消費者庁)

2013年

・「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」の開始(消費者庁)

開閉ボタン

2014年

・「日本人の食事摂取基準(2015年版)」の公表(厚生労働省 3月28日)

開閉ボタン

2015年

・機能性表示食品の届出開始(消費者庁 4月1日)

開閉ボタン

2016年

・「特別用途食品に関する検討会」の開催(消費者庁 2月~10月)

開閉ボタン

2017年

・「健康食品の表示・広告の適正化に向けた対応策と、特定保健用食品の 制度・運用見直しについての建議」の実施報告に対する意見書の公開(消費者委員会 1月17日)

開閉ボタン

トップページへ