食品の機能性・安全性に関する歴史

  • 健康食品に関する機関・団体
  • 健康食品に関する法令・制度
  • 機能性・安全性に関する事項

健康食品に関する法令・制度

文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大

※赤色の文字をクリックしていただくと、詳細がご覧になれます。

~1970年

・食品衛生法(1947年)の制定(厚生省)

開閉ボタン

1970年代

・「無承認無許可医薬品の指導取締りについて(46通知)」(1971年)を地方自治体に通知(厚生省)

開閉ボタン

1980年代

・「無承認無許可医薬品の指導取締りの徹底について」(1984年)を通知(厚生省)

開閉ボタン

1990年代

・栄養改善法に基づく、特別用途食品 特定保健用食品制度の創設(厚生省)(1991年)

開閉ボタン

2000年

・第3次国民健康づくり対策(21世紀における国民健康づくり運動)の開始(健康日本21)(厚生省)

開閉ボタン

2001年

・「医薬品の範囲に関する基準改正について」(厚労省)錠剤及びカプセルが食品として使用可能となる。

開閉ボタン

2002年

・栄養改善法の廃止、健康増進法の制定

開閉ボタン

2003年

・「健康食品にかかわる制度のあり方に関する検討会」発足(~2004)

開閉ボタン

2004年

・健康食品管理士の認定開始(健康食品管理士認定協会)

2005年

・特定保健用食品制度の拡大(「条件付き」「規格基準型」「疾病リスク低減型」追加)(厚労省)

開閉ボタン

2006年

・定温管理流通JASマークの制定(農林水産省)

開閉ボタン

2007年

・健康食品安全性自主点検認証制度の発足(日健栄協)

開閉ボタン

2008年

・「特定健診・保健指導」をスタート。メタボリックシンドロームの改善が健康目標(厚労省)

2009年

・「サプリメントの取り扱いに関するガイドライン」提示(JADMA)

2010年

・ハイクオリティ認証制度の認証開始(日本健康食品・サプリメント情報センター)

開閉ボタン

2011年

・健康日本21の評価を実施し、報告書を公表(厚労省)

開閉ボタン

2013年

・第4次国民健康づくり対策の開始(健康日本21(第2次))(厚労省)

開閉ボタン

2014年

・8回に及ぶ「食品の新たな機能性表示制度に関する検討会」が終了し、報告書を公表(消費者庁)

開閉ボタン

2015年

・食品表示法の施行(消費者庁 6月13日 法律第69号)

開閉ボタン

2016年

・「機能性表示食品制度における機能性関与成分の取扱い等に関する検討会」の開催(消費者庁 1月~11月)

開閉ボタン

2017年

・「遺伝子組換え表示制度に関する検討会」の開催(消費者庁 4月~ )

開閉ボタン

2018年

・食品衛生法の改正(食品衛生法等の一部を改正する法律(平成30年法律第46号)厚生労働省 6月13日公布)

トップページへ